特定理由離職者の届け方
先月、4月に会社が倒産しました。
離職票を持ってまずはハローワークに行きました。失業保険の手続きを済ませ、
そのあとに役所に行って、国民健康保健と国民年金に加入しました。
ハローワークで離職理由が倒産なので国民健康保険料は軽減されると言う紙を
もらいました。
そしてありがたいことに、今週再就職ができました。
この場合、一か月は国民健康保険代と国民年金代を支払うことになろうかと
思うのですが
再就職して会社で保険も年金も入る場合は「軽減」の申請はもうできないのでしょうか?
その場合、高額な国保、国民年金の請求が来るのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
先月、4月に会社が倒産しました。
離職票を持ってまずはハローワークに行きました。失業保険の手続きを済ませ、
そのあとに役所に行って、国民健康保健と国民年金に加入しました。
ハローワークで離職理由が倒産なので国民健康保険料は軽減されると言う紙を
もらいました。
そしてありがたいことに、今週再就職ができました。
この場合、一か月は国民健康保険代と国民年金代を支払うことになろうかと
思うのですが
再就職して会社で保険も年金も入る場合は「軽減」の申請はもうできないのでしょうか?
その場合、高額な国保、国民年金の請求が来るのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
再就職おめでとうございます。
【国民健康保険について】
お住まい(住民登録がある)の市区町村の制度です。
家族(世帯)の扶養概念はありません。保険料・税は世帯主がまとめて払う義務があります。保険料・税は前年の世帯の所得×世帯の人数×市区町村独自の保険料・税徴収の計算式で決まります。
通常は1年分を10~12回で支払います。年度の途中で加入したり、脱退したりすると、保険料・税は変わります。
【国民年金】
①国民年金第1号
以下の②③以外の人全てです。
②国民年金第2号
共済年金→公務員
厚生年金→サラリーマン等
将来貰える年金は、
第2号=国民年金第1号+国民年金基金
③国民年金第3号
②の方の配偶者
将来貰えるのは、国民年金
【国民健康保険について】
お住まい(住民登録がある)の市区町村の制度です。
家族(世帯)の扶養概念はありません。保険料・税は世帯主がまとめて払う義務があります。保険料・税は前年の世帯の所得×世帯の人数×市区町村独自の保険料・税徴収の計算式で決まります。
通常は1年分を10~12回で支払います。年度の途中で加入したり、脱退したりすると、保険料・税は変わります。
【国民年金】
①国民年金第1号
以下の②③以外の人全てです。
②国民年金第2号
共済年金→公務員
厚生年金→サラリーマン等
将来貰える年金は、
第2号=国民年金第1号+国民年金基金
③国民年金第3号
②の方の配偶者
将来貰えるのは、国民年金
紹介予定派遣で正社員になれなかった場合。失業保険のような何か救済措置になるものは要求することはできますか?
派遣会社より、就業先の会社側が今月いっぱいで契約終了と言っていると言われました。
就業先の都合で6ヶ月ではなく延長して1年間働いていました。仕事は就業先でしかしていませんが、派遣会社の嘱託社員ということになっていました。
私自身はこの就業先で働き続けることを希望していてがんばっていたつもりなのでショックですが、もう契約しないと言われた以上仕方ないので次を探すしかないと今の状況の清算がついたら次へ向かって奮起しようと思います。
もう一つ聞きたいのですが、紹介予定派遣で断られるパターンはあまりないと聞くので、次の就活で退職理由を聞かれた時に不利になりますよね?どういう風に言えば印象を和らげられますか?
派遣会社より、就業先の会社側が今月いっぱいで契約終了と言っていると言われました。
就業先の都合で6ヶ月ではなく延長して1年間働いていました。仕事は就業先でしかしていませんが、派遣会社の嘱託社員ということになっていました。
私自身はこの就業先で働き続けることを希望していてがんばっていたつもりなのでショックですが、もう契約しないと言われた以上仕方ないので次を探すしかないと今の状況の清算がついたら次へ向かって奮起しようと思います。
もう一つ聞きたいのですが、紹介予定派遣で断られるパターンはあまりないと聞くので、次の就活で退職理由を聞かれた時に不利になりますよね?どういう風に言えば印象を和らげられますか?
確かに紹介予定派遣で断られるのはレアケースですが、契約書には、見極め期間のうちに不適と判断すれば雇用契約をしないことがあるという条項があるのが普通なので、やむを得ないと思います。
しかし、失業保険『のようなもの』ではなく、その通り雇用保険に、どうして入っていないのですか?
紹介をした派遣元会社では、紹介先に雇用されるまでの間は、嘱託社員として雇用して派遣していたのですから、雇用保険の被保険者にするものだと思います。
救済措置ではなく、紹介予定でも派遣の身分の内は、派遣会社に雇用保険の手続きをする義務があったはず、という正当な申し出はできますね。
ただ、ご本人が「どうせ就職する予定。雇用保険料がもったいない」などと思って何もしなかったというなら、自業自得かという気もします。
次の就職で、『紹介予定で正式採用が見送られたから』なんて言ったら、相当に疑いの目で見られるかもしれませね。
せめて、『派遣先が契約しないと言ったため』くらいに、嘘のない範囲で説明されたほうがよいのではないでしょうか。
-------------
よくわかりませんが、紹介予定の先が正式雇用しないと言ったあと、貴方は就職先を失って失業することになるから、何か救済されないのか?という質問だと理解したのですが、違うのですか?
失業することになるのなら、普通は雇用保険の基本手当が救済措置になると思うのですが、あるいは、正式採用されなかったことに対しての慰謝料でも貰いたいという話なのでしょうか?それだとすると、正式採用されない本人の問題であり、誰にも請求はできないと思いますが。
「派遣先が契約しない」=派遣契約が終了して、次の新しい契約を結ばないと言われたため。
あえて、「紹介予定で正社員となるための契約」とも、「派遣契約の更新」とも、言わずに、
単に「相手の会社の都合により、新しく契約してもらえませんでした」と、いえば良いのではないかと思います。
しかし、失業保険『のようなもの』ではなく、その通り雇用保険に、どうして入っていないのですか?
紹介をした派遣元会社では、紹介先に雇用されるまでの間は、嘱託社員として雇用して派遣していたのですから、雇用保険の被保険者にするものだと思います。
救済措置ではなく、紹介予定でも派遣の身分の内は、派遣会社に雇用保険の手続きをする義務があったはず、という正当な申し出はできますね。
ただ、ご本人が「どうせ就職する予定。雇用保険料がもったいない」などと思って何もしなかったというなら、自業自得かという気もします。
次の就職で、『紹介予定で正式採用が見送られたから』なんて言ったら、相当に疑いの目で見られるかもしれませね。
せめて、『派遣先が契約しないと言ったため』くらいに、嘘のない範囲で説明されたほうがよいのではないでしょうか。
-------------
よくわかりませんが、紹介予定の先が正式雇用しないと言ったあと、貴方は就職先を失って失業することになるから、何か救済されないのか?という質問だと理解したのですが、違うのですか?
失業することになるのなら、普通は雇用保険の基本手当が救済措置になると思うのですが、あるいは、正式採用されなかったことに対しての慰謝料でも貰いたいという話なのでしょうか?それだとすると、正式採用されない本人の問題であり、誰にも請求はできないと思いますが。
「派遣先が契約しない」=派遣契約が終了して、次の新しい契約を結ばないと言われたため。
あえて、「紹介予定で正社員となるための契約」とも、「派遣契約の更新」とも、言わずに、
単に「相手の会社の都合により、新しく契約してもらえませんでした」と、いえば良いのではないかと思います。
失業保険について。
現在、勤めている会社の経営が不振なので最近になって会社側がリストラを始めました。
私もリストラの候補になっていると思われるので失業保険の事で詳しい方がいたら
教えてください。
自分で調べた限りでは自己都合の場合は当月から支給、会社都合の場合では
3ヶ月後からの支給になるとなっていました。
しかし会社側も会社都合だと国から助成金が出なくなるらしくリストラにする全員を
自己都合にしています。
リストラされた人に詳細は聞いていないので会社が、どんな手を使って自己都合
にしているのか分かりませんが・・・
そして解雇通告されと人は次の日から出社していません。
(中には有給消化もさせてもらえない人もいたとか・・・)
ネットでは自己都合、会社都合で約倍近くの金額の差があるとありました。
もし解雇通告された時のポイントなどありますか?
(労働基準監督署に相談してみると言ってみるとか)
それと私は技術者なのですが今月に入り幹部との面談がありまして2週間ごとにテスト
をやって合格点でなかったら戦力外として辞めてもらうと言われました。
「いいえ」とは言える状況ではないので「はい」と答えましたが、これで駄目だったら
自己都合の退社になるのでしょうか?
不安な状況にあるので詳しい方がいれば教えてください。
現在、勤めている会社の経営が不振なので最近になって会社側がリストラを始めました。
私もリストラの候補になっていると思われるので失業保険の事で詳しい方がいたら
教えてください。
自分で調べた限りでは自己都合の場合は当月から支給、会社都合の場合では
3ヶ月後からの支給になるとなっていました。
しかし会社側も会社都合だと国から助成金が出なくなるらしくリストラにする全員を
自己都合にしています。
リストラされた人に詳細は聞いていないので会社が、どんな手を使って自己都合
にしているのか分かりませんが・・・
そして解雇通告されと人は次の日から出社していません。
(中には有給消化もさせてもらえない人もいたとか・・・)
ネットでは自己都合、会社都合で約倍近くの金額の差があるとありました。
もし解雇通告された時のポイントなどありますか?
(労働基準監督署に相談してみると言ってみるとか)
それと私は技術者なのですが今月に入り幹部との面談がありまして2週間ごとにテスト
をやって合格点でなかったら戦力外として辞めてもらうと言われました。
「いいえ」とは言える状況ではないので「はい」と答えましたが、これで駄目だったら
自己都合の退社になるのでしょうか?
不安な状況にあるので詳しい方がいれば教えてください。
>自分で調べた限りでは自己都合の場合は当月から支給、会社都合の場合では
3ヶ月後からの支給になるとなっていました。
逆です。自己都合の場合は給付制限期間が3ヶ月あるので待期期間(7日間)
と初回の失業認定日までの期間を合わせて、実際に失業手当が振り込まれる
のは4ヶ月近く先になりますが、会社都合だと給付制限期間がないのでほぼ1ヶ月
で最初の失業手当が振り込まれます。
>しかし会社側も会社都合だと国から助成金が出なくなるらしくリストラにする全員
を自己都合にしています。
ご自分で「一身上の都合により退職させていただきたく~」という退職届を絶対に
書いてはいけません。退職後に離職票を受け取ったら「離職理由」という欄があり
ますから、そこに会社側が事業主記入欄のどこに○を付けているかを確認して、
もし「労働者の個人的な事情による離職」になっていたらハローワークで給付申請
をする時に異議を申し立ててください。
>ネットでは自己都合、会社都合で約倍近くの金額の差があるとありました。
質問者さんの年齢や雇用保険の被保険者期間にもよりますが、所定給付日数
は2倍以上違うことがあります。くれぐれも自己都合では辞めちゃいけません。
>もし解雇通告された時のポイントなどありますか?
必ず「解雇通告書」を書面で受け取ることと、離職票の離職理由が事業主の
都合によるものとして発行されることを念押しすることです。
>2週間ごとにテストをやって合格点でなかったら戦力外として辞めてもらうと言われました。
かなり念の入った狡猾なやり口ですが(どこかの弁護士か社労士の入れ知恵の
ような気がします)、そのテストは全てコピーを取っておきましょう。誰もが合格点
なんて取れない難解なテストかもしれませんので、そのテストの正当性を問える
証拠だけは残しておきましょう。
会社側のやり方を拝見した限りでは会社都合退職にさせるのに、ひと手間かふた
手間はかけさせられる可能性もありますが、大丈夫です。
3ヶ月後からの支給になるとなっていました。
逆です。自己都合の場合は給付制限期間が3ヶ月あるので待期期間(7日間)
と初回の失業認定日までの期間を合わせて、実際に失業手当が振り込まれる
のは4ヶ月近く先になりますが、会社都合だと給付制限期間がないのでほぼ1ヶ月
で最初の失業手当が振り込まれます。
>しかし会社側も会社都合だと国から助成金が出なくなるらしくリストラにする全員
を自己都合にしています。
ご自分で「一身上の都合により退職させていただきたく~」という退職届を絶対に
書いてはいけません。退職後に離職票を受け取ったら「離職理由」という欄があり
ますから、そこに会社側が事業主記入欄のどこに○を付けているかを確認して、
もし「労働者の個人的な事情による離職」になっていたらハローワークで給付申請
をする時に異議を申し立ててください。
>ネットでは自己都合、会社都合で約倍近くの金額の差があるとありました。
質問者さんの年齢や雇用保険の被保険者期間にもよりますが、所定給付日数
は2倍以上違うことがあります。くれぐれも自己都合では辞めちゃいけません。
>もし解雇通告された時のポイントなどありますか?
必ず「解雇通告書」を書面で受け取ることと、離職票の離職理由が事業主の
都合によるものとして発行されることを念押しすることです。
>2週間ごとにテストをやって合格点でなかったら戦力外として辞めてもらうと言われました。
かなり念の入った狡猾なやり口ですが(どこかの弁護士か社労士の入れ知恵の
ような気がします)、そのテストは全てコピーを取っておきましょう。誰もが合格点
なんて取れない難解なテストかもしれませんので、そのテストの正当性を問える
証拠だけは残しておきましょう。
会社側のやり方を拝見した限りでは会社都合退職にさせるのに、ひと手間かふた
手間はかけさせられる可能性もありますが、大丈夫です。
失業保険不正受給?
3月いっぱいで職場の正社員を辞め離職の手続きも終えました。
今は給付制限期間中で説明会はまだなのでネットで情報を集めています。
そこで給付制限期間中はいくらバイトをしても良いと聞いたので今バイトをしています(手続きから一週間はしていません)
ですが昔の職場でバイト扱いでしているんです…。一応保険がおりるまでの約束ですがこれは認められるのでしょうか…。私はもう辞めたいのですが人手が足りないのは分かるので言い出せません。
不正受給を疑われても仕方ない状況ですよね?
3月いっぱいで職場の正社員を辞め離職の手続きも終えました。
今は給付制限期間中で説明会はまだなのでネットで情報を集めています。
そこで給付制限期間中はいくらバイトをしても良いと聞いたので今バイトをしています(手続きから一週間はしていません)
ですが昔の職場でバイト扱いでしているんです…。一応保険がおりるまでの約束ですがこれは認められるのでしょうか…。私はもう辞めたいのですが人手が足りないのは分かるので言い出せません。
不正受給を疑われても仕方ない状況ですよね?
別に給付期間の対象では無いので問題ないですよ。認められます。
(受給してもらう日が説明会で決まるので、そこで詳しく説明してもらえるし、案内のしおりも配られます。)ハローワークの人も気軽に相談に乗ってくれますよ。
ちなみに
失業保険もらっている時も別にバイトはできます。ただ、それを申告しないと不正受給です。給付中にバイトすると、バイトした分だけ受給額がへるので、(一日何時間以上だかバイトすると日額手当ももらえない)、受給対象期間に働くのは賢いとは思えません。
ちなみに言い出せないなんて言ってますが、どんな職場も人が抜けたら困ります。それでも辞めたんだから、思い切って言いましょう。
何より、いなくなったらいなくなったで不思議と何とかなるもんなんです。自然と代わりに頑張る人が出て来るんです。
(受給してもらう日が説明会で決まるので、そこで詳しく説明してもらえるし、案内のしおりも配られます。)ハローワークの人も気軽に相談に乗ってくれますよ。
ちなみに
失業保険もらっている時も別にバイトはできます。ただ、それを申告しないと不正受給です。給付中にバイトすると、バイトした分だけ受給額がへるので、(一日何時間以上だかバイトすると日額手当ももらえない)、受給対象期間に働くのは賢いとは思えません。
ちなみに言い出せないなんて言ってますが、どんな職場も人が抜けたら困ります。それでも辞めたんだから、思い切って言いましょう。
何より、いなくなったらいなくなったで不思議と何とかなるもんなんです。自然と代わりに頑張る人が出て来るんです。
雇用保険の継続についてお願いします。
平成21年1月加入、平成21年9月で雇用終了。現在1年と8ヶ月加入していたこととなります。
失業保険等の給付を受けない場合継続できますか?
失業保険の手続きをする準備中です。
雇用保険受給資格証(雇い主が紛失・・・)、離職証明書(時間がかかって、明日もらえる予定)がそろわず、
現在まだ申請できていません。
今現在就職活動中。
新規採用になって、雇用保険の手続きをする場合、今現在かけてある1年8か月分をそのまま引き続きかけていけるように、するにはどのような手続きが必要でしょうか?
また、雇用保険受給資格証は再発行してもらえますか?(ハローワークでは、番号わかりますよね)
どうぞ良い知恵を貸してください。
平成21年1月加入、平成21年9月で雇用終了。現在1年と8ヶ月加入していたこととなります。
失業保険等の給付を受けない場合継続できますか?
失業保険の手続きをする準備中です。
雇用保険受給資格証(雇い主が紛失・・・)、離職証明書(時間がかかって、明日もらえる予定)がそろわず、
現在まだ申請できていません。
今現在就職活動中。
新規採用になって、雇用保険の手続きをする場合、今現在かけてある1年8か月分をそのまま引き続きかけていけるように、するにはどのような手続きが必要でしょうか?
また、雇用保険受給資格証は再発行してもらえますか?(ハローワークでは、番号わかりますよね)
どうぞ良い知恵を貸してください。
雇用保険は、氏名、生年月日、会社名で登録確認できます。また、給付申請しても受給しなければ次の職場で継続できますよ。(給付制限中に職場が決まって、再就職手当は受給しないとか)。
ただし、1年間が開くと、リセットです。
なので、受給しないで継続をするつもりでしたら、なんもしないで大丈夫です。新しい就職先で番号聞かれたら、「前職がルーズで離職票まだなんです。」とか言っておけば、会社のほうで調べてくれます。
また、被保険者証はご自身でもハローワークで再発行可能ですよ。
ただし、1年間が開くと、リセットです。
なので、受給しないで継続をするつもりでしたら、なんもしないで大丈夫です。新しい就職先で番号聞かれたら、「前職がルーズで離職票まだなんです。」とか言っておけば、会社のほうで調べてくれます。
また、被保険者証はご自身でもハローワークで再発行可能ですよ。
関連する情報