契約期間満了の場合、失業保険はすぐもらえますか?
現在4月~3月までの1年契約(希望する限り更新可能)で働いています。
3年半勤めたのですが、次年度の契約は更新せずに3月でやめる事にしました。
先日、退職に関する書類をみていたところ「雇用保険被保険者離職証明書」という書類の
「離職理由」の欄に「契約期間満了(労働者の意思により契約更新せず)」と書かれていました。
周りからは3月の契約満期で退職する為に、4月から失業保険が受給されると聞いていたのですが、この場合は自己都合になって3ヶ月間の待機期間があるような気がします。
私は4月からの失業保険を頼りにしているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
現在4月~3月までの1年契約(希望する限り更新可能)で働いています。
3年半勤めたのですが、次年度の契約は更新せずに3月でやめる事にしました。
先日、退職に関する書類をみていたところ「雇用保険被保険者離職証明書」という書類の
「離職理由」の欄に「契約期間満了(労働者の意思により契約更新せず)」と書かれていました。
周りからは3月の契約満期で退職する為に、4月から失業保険が受給されると聞いていたのですが、この場合は自己都合になって3ヶ月間の待機期間があるような気がします。
私は4月からの失業保険を頼りにしているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
「次年度の契約は更新せずに3月でやめる事にしました。」との事ですから自己都合になりますから、3ヶ月後からの支給になりますね。
これが会社側から更新月なんだけど経費削減で更新できないけどごめんね。ってなれば会社都合での退職ですぐに支給されますよ。
これが会社側から更新月なんだけど経費削減で更新できないけどごめんね。ってなれば会社都合での退職ですぐに支給されますよ。
鬱病で傷病手当から失業保険への切り替えについての質問です。
入社2年、35歳で鬱病になり、
休職の診断書を貰い、国民年金及び国民健康保険へ切り替え、傷病手当を受給しつつ毎月通院
をしています。
この度、傷病手当の授業期間が切れること、医師から短時間、少日数の勤務許可の診断書なら書けると言われたため、失業保険に切り替えて働き口を探したいと思っています。
失業保険受給延長手続きに行った際、資料に受給90日と手書きされた下に、300日とも書いてあったことに今更気付いたのですが、これはどういう意味なのでしょうか。
問い合わせの電話をしたところ、失業保険受給の手続きに必要なもの(医師からの診断書含む)は教えてくれたのですが、日数については教えて貰えませんでした。(というより早口で、質問する暇も与えられませんでした)
障害年金や障害者手帳は持っていません。
住まいは名古屋市になります。
明日電話を再度するつもりですが、私の場合、受給期間は何日になるのでしょうか。
また、受給期間中はハローワークを通しての就職活動(アルバイト程度になってしまいますが)のみ認められるのでしょうか。フロムエーなどからの応募は認められないのでしょうか。
長々とすみませんが、回答よろしくお願いします。
ちなみに現状は、
一人での遠距離移動(旅行など)禁止
やる気のある時に無理ない程度の行動の許可
アルバイト程度の勤務の許可
不調時は目眩、頭痛、吐き気
さらに不調時はベッドとトイレ以外動けない(食欲もない)
いう状況です。
入社2年、35歳で鬱病になり、
休職の診断書を貰い、国民年金及び国民健康保険へ切り替え、傷病手当を受給しつつ毎月通院
をしています。
この度、傷病手当の授業期間が切れること、医師から短時間、少日数の勤務許可の診断書なら書けると言われたため、失業保険に切り替えて働き口を探したいと思っています。
失業保険受給延長手続きに行った際、資料に受給90日と手書きされた下に、300日とも書いてあったことに今更気付いたのですが、これはどういう意味なのでしょうか。
問い合わせの電話をしたところ、失業保険受給の手続きに必要なもの(医師からの診断書含む)は教えてくれたのですが、日数については教えて貰えませんでした。(というより早口で、質問する暇も与えられませんでした)
障害年金や障害者手帳は持っていません。
住まいは名古屋市になります。
明日電話を再度するつもりですが、私の場合、受給期間は何日になるのでしょうか。
また、受給期間中はハローワークを通しての就職活動(アルバイト程度になってしまいますが)のみ認められるのでしょうか。フロムエーなどからの応募は認められないのでしょうか。
長々とすみませんが、回答よろしくお願いします。
ちなみに現状は、
一人での遠距離移動(旅行など)禁止
やる気のある時に無理ない程度の行動の許可
アルバイト程度の勤務の許可
不調時は目眩、頭痛、吐き気
さらに不調時はベッドとトイレ以外動けない(食欲もない)
いう状況です。
失業保険がもらえる人は就職活動をしている人だけなんです。
仕事が見つかれば失業保険も打ち切り。
働く意欲も無いのに失業保険を欲しいと考える輩が多いので、今は本当に厳しいと聞きます。
そもそもうつ病の人は外出が出来ない。人に会えなくなる精神疾患。最近は外出が出来る新種のうつ病もあるそうですが、それは鬱とは言えないと思います。病名が違うんじゃないでしょうか?
外出できるなら仕事も出来ますから、失業保険に頼る意味が無いと思います。
私もうつ病とパニック症を経験しましたが、4年かけて改善したんです。
その間仕事なんて出来ませんでした。めまいや頭痛、吐き気があるなら薬を服用して少しでも改善する方法があります。
食欲がなくなるのは当たり前でした。でも「病気を治したい」と思う気持ちがあれば、少しづつでも食べる。
仕事が見つかれば失業保険も打ち切り。
働く意欲も無いのに失業保険を欲しいと考える輩が多いので、今は本当に厳しいと聞きます。
そもそもうつ病の人は外出が出来ない。人に会えなくなる精神疾患。最近は外出が出来る新種のうつ病もあるそうですが、それは鬱とは言えないと思います。病名が違うんじゃないでしょうか?
外出できるなら仕事も出来ますから、失業保険に頼る意味が無いと思います。
私もうつ病とパニック症を経験しましたが、4年かけて改善したんです。
その間仕事なんて出来ませんでした。めまいや頭痛、吐き気があるなら薬を服用して少しでも改善する方法があります。
食欲がなくなるのは当たり前でした。でも「病気を治したい」と思う気持ちがあれば、少しづつでも食べる。
失業保険について教えて下さい。離職理由を、自己都合でなく(恣意的に)会社都合にして失業保険の受給をした場合、不正受給として罰則などあるのしょうか?
受給自体出来ません!
会社都合荷したいなら
ハローワークで異議申し立てを行いなさい!
不正をすると2・3倍として請求されますよ!
会社都合荷したいなら
ハローワークで異議申し立てを行いなさい!
不正をすると2・3倍として請求されますよ!
年度末で退職します。主人の扶養に入りたいのですが今年度の収入は130万円を超えそう(1から3月の給与と失業保険)なので保健は任意継続にして年金だけ扶養に入ることはできると思うのですがどうでしょうか?
まず、失業保険は給与所得ではありませんから今年度の収入には入りません。
それに、年収130万円というのは、これから先の収入がどれくらいになるのかという基準額です。
つまりそれまでの収入の額がいくらであろうと、退職後夫に扶養されることが明らかであれば、退職後すぐに夫の扶養家族として健康保険に加入することができます。
なので保険も任意継続する必要はありません 。
4月になったらご主人の会社で扶養家族の手続きをしていただきましょう。
まだ先だし、余談ですが、来年確定申告すれば給与から天引きされていた源泉税も還付されると思いますよ。
そこも基本的には退職金・失業保険は関係ありません。
それに、年収130万円というのは、これから先の収入がどれくらいになるのかという基準額です。
つまりそれまでの収入の額がいくらであろうと、退職後夫に扶養されることが明らかであれば、退職後すぐに夫の扶養家族として健康保険に加入することができます。
なので保険も任意継続する必要はありません 。
4月になったらご主人の会社で扶養家族の手続きをしていただきましょう。
まだ先だし、余談ですが、来年確定申告すれば給与から天引きされていた源泉税も還付されると思いますよ。
そこも基本的には退職金・失業保険は関係ありません。
失業保険の受給期間について
ですが,事情によっては受給期間が終了しても,事情によっては延長できると聞きましたが,どういう場合,受給期間の延長の認定を受けれますか?
ですが,事情によっては受給期間が終了しても,事情によっては延長できると聞きましたが,どういう場合,受給期間の延長の認定を受けれますか?
>事情によっては延長できると聞きましたが
事情によって延長できるというのは無いです。
ただし、個別受給期間延長というのは確かに存在しています。ただし、これは前職の会社の退職理由が、会社都合による退職・病気により退職と、「特定離職者」であることがまず、一つ目の条件になります。その次に、受給期間内に一定以上の就職活動を行っているにも関わらず、就職が決まってない場合です。(書類の応募や面接の実績が必要)また、自分から辞退したりしている場合にも認められない可能性があります(求人票の条件と違ってる場合は平気かもしれません)
個別延長の対象になるかならないかの判断は、ハローワークが、受給期間満了の時に行います。
また、基金訓練というのがあり、基金訓練を受けている間は、基金訓練を受けている間は、金額は減りますが受給できます。
事情によって延長できるというのは無いです。
ただし、個別受給期間延長というのは確かに存在しています。ただし、これは前職の会社の退職理由が、会社都合による退職・病気により退職と、「特定離職者」であることがまず、一つ目の条件になります。その次に、受給期間内に一定以上の就職活動を行っているにも関わらず、就職が決まってない場合です。(書類の応募や面接の実績が必要)また、自分から辞退したりしている場合にも認められない可能性があります(求人票の条件と違ってる場合は平気かもしれません)
個別延長の対象になるかならないかの判断は、ハローワークが、受給期間満了の時に行います。
また、基金訓練というのがあり、基金訓練を受けている間は、基金訓練を受けている間は、金額は減りますが受給できます。
昨年5月に会社を辞めて12月まで失業保険を受給してました。今年の1月7日から新しい職場で勤務しておりましたが、絵に書いたようなブラック企業だったので1月19日に退職しました。失業保
険の残日数が25日分残っています。残りの失業保険を受給することは可能でしょうか?受給するには、どの様な手続きが必要ですか?
何方か教えて下さい。
険の残日数が25日分残っています。残りの失業保険を受給することは可能でしょうか?受給するには、どの様な手続きが必要ですか?
何方か教えて下さい。
今年の5月までは受給可能です。
会社から退職証明書をもらい、雇用保険受給資格者証をもってハローワークで手続きをしてください。
そうすれば再度受給者に戻れます。
ブラック企業では雇用保険に未加入という想定で回答しました。
会社から退職証明書をもらい、雇用保険受給資格者証をもってハローワークで手続きをしてください。
そうすれば再度受給者に戻れます。
ブラック企業では雇用保険に未加入という想定で回答しました。
関連する情報