失業保険の給付について 離職理由2Dについて質問です。
【雇用形態】パート労働者臨時職員
【雇用期間】H22.4.1~H22.9.30の半年契約
【就業時間】AM8:45~PM17:00(1時間休憩)週5日

雇用保険を6ヵ月支払ったので失業給付金が発生すると思い契約更新(1回限り6ヵ月更新)は希望しませんでした、
先日ハローワークで手続きしましたが給付資格が取れませんでした、

離職票の離職理由2Dがいけないのでしょうか?
それとも雇用保険6ヵ月支払いでは足りないのでしょうか?
退職理由2Dとは
労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、
労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)ですが、
給付制限はありません。
但し、基本手当(いわゆる「失業保険」)の給付がさらに厚遇され得る
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」にはなりません。
この場合は雇用保険期間が12ヶ月必要になります。
失業保険についてですが、わたしの給付資格として、失業後の3ヵ月後からの90日間というのは理解しているのですが、額についての質問です!

以前サイトで、直近から6ヵ月間の給料で計算すると
いうのを見ました。

私の会社は20日締めの翌月末払いです。

切りが悪いことに、4月24日に退職します。

なので、4月21日~4月24日までの4日間というおそらく極々少額の給料が5月31日に入ります。

そういった場合、給付額はやはり5月4月3月2月1月と去年の12月の6ヵ月間として計算されてしまうのでしょうか?

最後の月はほんの数万円ですが、これも計算に入れられてしまうのであれば、かなり悔しいです!

もしそうであってあるなら、可能ならば、4月20日で退職へ、変更も考えようとおもいます。

知識が浅くてすみません、どうか皆さん教えてください!
原則として最後の半端な日数の賃金は算定には入れません。つまりあなたの場合4月にうけとった賃金から6か月遡及します。
特に退職日を変更する必要はありません。

よく一般的に退職前6か月を180で割ると言っていますが、それは算定方保の一つにすぎません。
(その計算式は完全月給の場合にのみあてはまります)
計算方法は幾通りもありまして、日給月給や時給では計算が違います。欠勤控除がある場合も違ってきます。
また算定して出た金額がそのまま日額になるのではなく、年齢や賃金の高さによって6割から8割程度となります。もちろん最低額と最高額もあります。
会社を辞めようと思っています。今まで会社には隠しながら心療内科に通い仕事をして二年弱がたちましたが、そろそろ限界です。情けないと思いますが、国に頼りたいと思っています。精神系でどんな保護がありますか?
妻も子供もいるので少しでも情報がほしいです。生活保護、手当等、失業保険、いろいろあるでしょうが教えて頂けますでしょうか。死んでもいいと思ったりもするようになり、自分自身まずいと思ってます。とにかく一度充電期間がほしいです。
まずは傷病手当ですね。2年社会保険完備の会社に居たなら退職後も1年半もらえます。その間は失業手当の延長手続きを忘れずに。
それでも治らなければ障害年金の申請になります。
いずれにせよ奥様にも働いていただく必要はあると思います。
職業訓練を受けられることになりました。
失業保険が、3か月待機だったのですが
職業訓練を受け始めると、失業給付が受けられると言われました。
いつからでるのでしょうか?
職業訓練は23日からです。先日13日が初の認定日でした。
こんにちは。
13日の認定日は待機期間内の認定日ということですよね?
訓練が2月23日からであれば、23日~の支給になりますよ。23日から末までの分が3月中旬頃に振り込まれます。(ハロワによって振り込み日は多少違いはありますが。)
その後、3月1日~末日分が4月中旬頃振り込み・・・といった感じで振り込まれていきます。
自律神経失調症の人はポリテクセンターで6か月間研修できないのでしょうか?傷病手当金を1年間もらいます。研修期間は失業保険金はもらえません、1年後は無職、無収入。
1年後が心配です、なんとかポリテクセンターで技術を身に着けたいです。病気は少しずつよくなっています、
傷病給付金の給付とポリテクセンターの研修を同時に受けることは無理
です。ポリテクセンターはあくまで「求職者のための研修」なので、「傷病等
で勤労できない人向けの研修」ではないからです。

どうしても研修を受けたい場合は、傷病給付を止めて(医師に許可を
とって)失業認定を受け、求職者の登録をする必要があります。

不安なのは良く解りますが、個人的にはあと1年あるので1年間傷病
給付を受けるか勤労可能な状態まで治して、その後失業認定を受け
受講するのが一番スムーズだと思います。
確定申告で質問です。主人:会社員。私:現在専業主婦です。
確定申告で質問です。主人:会社員。私:現在専業主婦です。
私は今年の9月に仕事を辞めて現在専業主婦をしています。
今年の源泉徴収は190万ほどです。今年の医療費総額が主人が2万円、私が8万5千円程度です。
この場合、2人の医療費を合算して私が確定申告をすれば医療費控除が受けられるのでしょうか?
私1人ですと、年収の5%の9万5千円に届かないのですが、合算できれば10万円オーバーして控除が受けられると思ったのですが、、。
税務署などのサイトを見てもよくわからなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。

ちなみに失業保険を来年の2月から受給予定です。
10月に申告しています。
>今年の源泉徴収は190万ほどです

「源泉徴収額」が190万円でしょうか。間違いありませんか。

医療費控除は、世帯単位で申告することがkの鵜です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN