会社の状況についてご意見をお聞きします。
現在勤めている会社が年商1億、借金1億です。(従業員8名 製造業)
いわゆる債務超過の状態で、銀行の融資がストップしています。
先日代表が1年間だけ借金の返済をストップする手続きを行いました。
(この手続きに詳しい方、これを行う場合のメリット&デメリットを
教えて頂ければ有難いです。)
代表は、マンションなども持っていますが、たいした金額で売れそうなものではありません。
1年支払いを止めて、運転資金を作り、来年から通常の返済が出来るようにしていくらしい
のですが、この状況はかなり危ないと自分では考えています。
しかし、結婚もしており、特に有効な資格を持っていないため、
今すぐ仕事を辞めるよりは会社都合退職でつぶれるまで
勤務し、失業保険をすぐにもらいながら転職活動をしようと考えています。
皆さんならこの状況の場合、どうされますか?
ご意見頂ければ幸いです。
給料遅配は発生していますか?
単に会社都合退職ができればよいのでしたら、1年以内に2カ月分の給料遅配で会社都合と認められます。
ただし、退職日直近の支払が3か月以上正常だった場合は認められません。
倒産まえに会社都合になる手段を紹介しました。

まだ給料が正常に支給されているのでしたら、私は退職しません。
在職しながら転職先を探しつつ資格の勉強をしてスキルアップを図ります。
失業保険給付中の転職活動はお勧めできません。
リミットがあるので、仕方なく変な会社に入らざるを得ない状況になり得るからです。
在職中にゆとりを持って行いましょう。
失業保険がどの様に扱われますか?
今年の1月に出産して
現在、育児休業中です

2ヶ月後の来年1月には会社復帰予定でしたが
来年の4月から夫の海外赴任になりそうです
家族みんなで行きたいと思っています

転居は3月末になると思われます
準備や語学研修もあり忙しくなると思うので
復帰せずに退職しようと思います

その際に私の失業保険給付は延長等できるのでしょうか?
帰国は赴任してから3年後の予定です
どのように扱われるのか心配です
(ちなみに正社員で働いてきました)
無知なので知恵を頂ければと思います
失業給付の受給期間延長について、配偶者の海外赴任に同行する場合も該当になりますので、
退職して30日以上経過したあとで離職票を持参し、延長の手続きをすることになります。

必要書類は
①受給期間延長申請書
②雇用保険被保険者離職票1と2
③印鑑
④海外赴任の辞令(旦那さんの会社からもらう)
⑤戸籍抄本又は住民票(続柄記載のもの)
⑥パスポートのコピー(顔写真ページ、出国印のあるページ)

となります。それぞれの職安で多少違う部分もあるので、
あらかじめハローワークに電話をし、確認しておくことをお勧めします。
☆派遣社員の失業保険について☆
来月末で、勤続5年の派遣先を自己都合の契約満了で退職します。
出来れば給付期限なしで失業保険を貰いたいと思っています。
ネットで調べたところ、
【一ヶ月の待機期間後、派遣会社より離職票をもらうと仕事が紹介されなかったと見なされ、ハローワークの判断は給付期限なしで直ぐに失業保険もらえるとのこと】
このことを派遣会社に問い合わせたところ、現在のハローワークは一ヶ月の待機期間はあまり意味が無いと言われました。
実際のところ現状はどうなのでしょうか???

最近、契約満了にて失業保険の手続きをされた方いましたら宜しくお願い致します。
派遣社員として2年働いて、2月末で会社都合の契約満了となりました。
派遣会社からはすぐに離職票を発行してもらい、早速ハローワークに手続きに行きまして、3カ月の給付制限なしで来月から給付されるとのことです。

ただしこれは会社都合の場合です。私の場合は「契約更新の意思はあったが、派遣先が契約更新をしなかった」ために会社都合と認定されました。
質問者さんのように自己都合の場合は、派遣会社からの離職票を1カ月待っても、特別な事情がない限り、給付制限3カ月はかかってくるのではないでしょうか。それであれば、少しでも早く離職票をもらい、申請に行った方がいいような気がします。

支給開始の時期について、ハローワーク発行の資料に書いてあることを下記に引用しておきます。
会社都合の契約満了は①に該当するようです。

①定年退職された方や、倒産・人員整理などの会社都合によって退職された方は失業にあった日が通算して7日間(待機)を経過した日の翌日から支給の対象となります。
③「自己の都合」により退職された方は、待機(7日)が経過した後、3ヶ月間は支給の対象となりません。(3カ月支給停止)これを「給付制限」といいます。
③なお、「自己の都合」による退職であっても、やむを得ない事情によるものとハローワークが判断した場合は、①と同様の取扱いを受けられる場合があります。
現在妊娠7週で、未婚です。
彼や親には話していて、産む事になりましたが、計画的な妊娠では無かった為、経済的にきびしいです。

昨年、彼の職場で働く事になりましたが、先月社長とは音信不通になり、給料2ヶ月未払いのまま倒産し、私と彼は職を失いました。
労基には届けていますが、未払い賃金立て替えには3ヶ月以上はかかるそうで、失業保険も会社自体が加入から半年未満で、私達は前職では保険に入って居なかったので、お金はもらえません。なんとか貯金でやりくりしていましたが、すでに余裕はありません。私の母は、手助けしてくれると言ってくれていますが、ただでさえ出来ちゃった…なので出来る事は自分でなんとかしたいです。妊娠した状態で仕事は見つからないと思うので、私の収入は見込めません。
彼は8月から仕事が決まっていますが、固定+歩合なので、給料がいくらかはっきりわかりません。色々落ち着けばもちろん私も仕事はするつもりです。
そこで質問なのですが、

お金がない状態で妊娠して出産された方いますか??

また、どうやって切り抜けられましたか?
状況がわかってただけに、ピルを飲んでいました。(5ヶ月間)
私にとっても正直まさかの妊娠でしたが、経済的な問題がなければ望んでいた妊娠なので、中絶はしたくありません。
産むという事で、金銭的なアドバイスや経験談を宜しくお願い致します。
とりあえず子育ては2、3才位までそんなにお金掛かりません。

分娩費用は一時金では足りないので最低でも+10万はみといた方が良いです。
土日祝に出産入院しても料金は加算されますし切迫で通院や入院もありえなくはないです。

帝王切開になる事もなくはないので分娩費用さえとりあえず確保しといた方が良いです。

うちは娘一才貯金なしの貧乏ですが何とかなってます^^;
結婚妊娠で失業保険をもらう際、扶養にはいれるのか?

こんばんは
現在正社員で働いています。来年結婚し、いずれ子どもができたら仕事を辞めようと思っています。
妊娠している場合、失業
保険を4年に引き延ばせると聞いたのですが、私の場合もらえる失業保険の額が年間140万円ほどになりそうなのです。
130万円以上なら扶養に入らず年金保険も自分で支払わないといけないと思うのですが、この場合失業保険を130万円以内に抑えることはできないのでしょうか?
希望としては失業保険を130万円以内でもらって夫の扶養に入りたいのです。
保険について無知のため、詳しい方にお伺いしたいです
よろしくお願いします
雇用保険の失業給付を受ける場合は、受給できる総額ではなく、日額で判断します。
受給日額が3612円以上の場合は受給期間中は健康保険の被扶養者から外れることになります。

>失業保険を130万円以内でもらって夫の扶養に入りたいのです。
総額で130万円未満に抑えれば、扶養のままでいられるということではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN