育児休業給付金について。
12月1日出産予定の
妊婦です。
妊娠してからも働いており、
10月20日から産休に入る予定なのですが
育児休業給付金について教えて下さい。
今の会社には去年の12月15日から
勤めております。
前の会社で約9ヶ月
雇用保険に加入しており、
失業保険などは
受け取ってませんが
ハローワークに離職票は
提出しました。
両方共、正社員です。
この場合、
育児休業給付金は
受け取れるのですか?
受け取れる場合、
手続き等は
ハローワークで行うのでしょうか?
月額平均13万ですが
給付金はいくら受け取れますでしょうか?
教えて下さい!
12月1日出産予定の
妊婦です。
妊娠してからも働いており、
10月20日から産休に入る予定なのですが
育児休業給付金について教えて下さい。
今の会社には去年の12月15日から
勤めております。
前の会社で約9ヶ月
雇用保険に加入しており、
失業保険などは
受け取ってませんが
ハローワークに離職票は
提出しました。
両方共、正社員です。
この場合、
育児休業給付金は
受け取れるのですか?
受け取れる場合、
手続き等は
ハローワークで行うのでしょうか?
月額平均13万ですが
給付金はいくら受け取れますでしょうか?
教えて下さい!
補足読みました。
半年近くでしたら離職届けを出してすぐに今のお仕事が決まった訳ではないって事ですよね。
そうなると、受理されているので前職の雇用保険加入はその離職届けをもってリセットされ今回の職場での加入期間のみで判断されます。
(失業手当を受けたかではなく手続きで処理されます)
そうなると、昨年末からの加入期間では受給条件を満たさないので給付金がもらえません。
もし離職届けを提出していなければ合算できたんですが、提出し待機期間を過ぎているようなので残念ですが。。。
離職届けをハローワークに提出したという事ですが、その後どのくらいして今のお仕事につかれましたか?
その期間によっては失業手当はもらっていなくても手続きをしたので、雇用保険の前職分はその地点でリセットされます。
すると今回の育児休暇までに12ヶ月の雇用保険加入の条件が満たされないので育児休業給付金はもらう事が出来ません。
半年近くでしたら離職届けを出してすぐに今のお仕事が決まった訳ではないって事ですよね。
そうなると、受理されているので前職の雇用保険加入はその離職届けをもってリセットされ今回の職場での加入期間のみで判断されます。
(失業手当を受けたかではなく手続きで処理されます)
そうなると、昨年末からの加入期間では受給条件を満たさないので給付金がもらえません。
もし離職届けを提出していなければ合算できたんですが、提出し待機期間を過ぎているようなので残念ですが。。。
離職届けをハローワークに提出したという事ですが、その後どのくらいして今のお仕事につかれましたか?
その期間によっては失業手当はもらっていなくても手続きをしたので、雇用保険の前職分はその地点でリセットされます。
すると今回の育児休暇までに12ヶ月の雇用保険加入の条件が満たされないので育児休業給付金はもらう事が出来ません。
失業保険をもらえる資格
勤めてまだ半年程ですが、年末でグループ会社に吸収合併され
大幅なリストラがある模様です。
私は以前の会社を辞めて、4ヶ月で今の職場に就職したのですが、
以前かけていた雇用保険と合計してもらえるのでしょうか?
(※両方の会社とも雇用保険はかけてくれています。)
ずいぶん昔に一度失業保険は3ヶ月もらって、それからは
アルバイトや短期の仕事ばかりしていました。
それからは失業保険はずっともらっていません。
よろしくお願いします!
勤めてまだ半年程ですが、年末でグループ会社に吸収合併され
大幅なリストラがある模様です。
私は以前の会社を辞めて、4ヶ月で今の職場に就職したのですが、
以前かけていた雇用保険と合計してもらえるのでしょうか?
(※両方の会社とも雇用保険はかけてくれています。)
ずいぶん昔に一度失業保険は3ヶ月もらって、それからは
アルバイトや短期の仕事ばかりしていました。
それからは失業保険はずっともらっていません。
よろしくお願いします!
合算されますよ。
1年以上期間をあけずして再就職され、再度雇用保険に加入すれば合算されます。
会社都合退職の場合、2社を足して6ヶ月以上あれば失業保険の対象になります。
自己都合退職の場合、2社を足して12ヶ月以上あれば失業保険の対象になります。
1年以上期間をあけずして再就職され、再度雇用保険に加入すれば合算されます。
会社都合退職の場合、2社を足して6ヶ月以上あれば失業保険の対象になります。
自己都合退職の場合、2社を足して12ヶ月以上あれば失業保険の対象になります。
3/31で会社の都合で派遣期間が終わります。派遣会社は1か月は派遣会社が次の仕事を探すという期間が必要といってましたが次の仕事はなかなかすぐには難しいようです。
そういった場合、5/5頃に失業保険を申請しようと思っているのですが、自己理由で辞めるのではないので、すぐに失業保険は出ると聞きました。大体5/5に申請をした場合、実際に銀行口座に振り込まれるのはいつごろでしょうか?また勤続年数1年9か月・平均月収(税込)171300円くらいですが、失業保険は幾ら位もらえるんでしょうか?
そういった場合、5/5頃に失業保険を申請しようと思っているのですが、自己理由で辞めるのではないので、すぐに失業保険は出ると聞きました。大体5/5に申請をした場合、実際に銀行口座に振り込まれるのはいつごろでしょうか?また勤続年数1年9か月・平均月収(税込)171300円くらいですが、失業保険は幾ら位もらえるんでしょうか?
詳しいことは手続きの際にハローワークで説明してもらえますが、
会社都合で辞める場合は「3カ月の給付制限」がないため、自己都合で辞めた場合より早くもらえます。
●まず、失業給付の時期の目安は、約5週間後と考えればよいでしょう。
以下は、その流れです。
(1)手続き(求職の申し込み)をした日
(2)申し込み後の7日間は給付のない待機期間(7日間経過)
(3)4週に1回の指定された失業認定日(原則、さかのぼった28日間の失業認定)
(4)28日分の失業給付の振り込み
※手続き日により(3)の日程は必ずしも(2)の4週後とはなりません。
●あなたが1回に受け取れる失業給付(28日分)は、8万円〜13万円弱といった感じでしょう。
計算法は以下の通りです。
失業給付(雇用保険の基本手当)の額は、退職前6カ月間のボーナスを除く賃金(税金や保険料をひく前の金額)をもとに決められます。
この総額を180日で割った「賃金日額」に、退職時の年齢などに応じた「給付率」をかけた額が「基本手当の日額」です。
あなたが60歳未満なら、あなたの給付率は「50〜80%」で、この辺の細かい計算法や数字は毎年変わっているようです。
会社都合で辞める場合は「3カ月の給付制限」がないため、自己都合で辞めた場合より早くもらえます。
●まず、失業給付の時期の目安は、約5週間後と考えればよいでしょう。
以下は、その流れです。
(1)手続き(求職の申し込み)をした日
(2)申し込み後の7日間は給付のない待機期間(7日間経過)
(3)4週に1回の指定された失業認定日(原則、さかのぼった28日間の失業認定)
(4)28日分の失業給付の振り込み
※手続き日により(3)の日程は必ずしも(2)の4週後とはなりません。
●あなたが1回に受け取れる失業給付(28日分)は、8万円〜13万円弱といった感じでしょう。
計算法は以下の通りです。
失業給付(雇用保険の基本手当)の額は、退職前6カ月間のボーナスを除く賃金(税金や保険料をひく前の金額)をもとに決められます。
この総額を180日で割った「賃金日額」に、退職時の年齢などに応じた「給付率」をかけた額が「基本手当の日額」です。
あなたが60歳未満なら、あなたの給付率は「50〜80%」で、この辺の細かい計算法や数字は毎年変わっているようです。
確定申告について分からなくなってきました。教えてください!
確定申告が明日までですが、国税庁のHPやネットで調べましたが、よくわからず不確かです。
私は年収も400万円クラスのサラリーマンですし、恐らく必要ないと思うのですが・・。
恥ずかしくて会社の人に聞きづらいので・・、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
・現在は一般の給与所得者、月収約26~30万円(各種手当込みの額面)
・昨年10月に転職したばかりで、前職は昨年2月に退職、失業保険90日分をもらいきってからの転職(←失業保険の収入はどこかに関係してきますでしょうか)
・思い返せば、昨年末、前職場でもらった源泉徴収票を渡したと思いますが、年末調整の詳細を知りません。忙しくて気が付きませんでしたが、よく見る紙は入っていなかったような気がします・・。
・自社株などは買っていないので、配当金などはゼロ。(買っている社員も多く、みんな確定申告をしています)
無知な自分が恥ずかしいです。
よろしくお願いいたします。
確定申告が明日までですが、国税庁のHPやネットで調べましたが、よくわからず不確かです。
私は年収も400万円クラスのサラリーマンですし、恐らく必要ないと思うのですが・・。
恥ずかしくて会社の人に聞きづらいので・・、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。
・現在は一般の給与所得者、月収約26~30万円(各種手当込みの額面)
・昨年10月に転職したばかりで、前職は昨年2月に退職、失業保険90日分をもらいきってからの転職(←失業保険の収入はどこかに関係してきますでしょうか)
・思い返せば、昨年末、前職場でもらった源泉徴収票を渡したと思いますが、年末調整の詳細を知りません。忙しくて気が付きませんでしたが、よく見る紙は入っていなかったような気がします・・。
・自社株などは買っていないので、配当金などはゼロ。(買っている社員も多く、みんな確定申告をしています)
無知な自分が恥ずかしいです。
よろしくお願いいたします。
よく見る紙は入っていなかったような気がします、とは?
現職の、平成24年分 給与所得の源泉徴収票が手元にない、という事ですか?
よく探してください、12月の給与明細か1月の給与明細に同封されているケースが多いと思いますが。
源泉徴収票の(摘要)欄に、前職の会社名、支払額、社会保険料、源泉徴収税額が記載されていて、「支払金額」が前職分と現職分の合算になっていて、「給与所得控除後の金額」 「所得控除の額の合計額」に数字が入っていれば、きちんと年末調整が終わっています。
生命保険や個人年金に加入しているのに、年末調整前に控除証明書を会社に提出しなかった。
あるいは、転職の合間に国民健康保険料または健康保険任意継続保険料を払い、国民年金保険料を払ったのに、年末調整用に会社に申告しなかったのなら、源泉徴収票と控除証明書を使って確定申告すれば、所得税が還付されます。
この場合、還付申告になりますので、明日が期限ではありません。
平成29年の12月まで、いつでも可能です。
現職の、平成24年分 給与所得の源泉徴収票が手元にない、という事ですか?
よく探してください、12月の給与明細か1月の給与明細に同封されているケースが多いと思いますが。
源泉徴収票の(摘要)欄に、前職の会社名、支払額、社会保険料、源泉徴収税額が記載されていて、「支払金額」が前職分と現職分の合算になっていて、「給与所得控除後の金額」 「所得控除の額の合計額」に数字が入っていれば、きちんと年末調整が終わっています。
生命保険や個人年金に加入しているのに、年末調整前に控除証明書を会社に提出しなかった。
あるいは、転職の合間に国民健康保険料または健康保険任意継続保険料を払い、国民年金保険料を払ったのに、年末調整用に会社に申告しなかったのなら、源泉徴収票と控除証明書を使って確定申告すれば、所得税が還付されます。
この場合、還付申告になりますので、明日が期限ではありません。
平成29年の12月まで、いつでも可能です。
関連する情報