派遣会社の担当のセクハラと失業保険についてご相談お願い致します。
1年間、派遣で事務として働いており、激務に耐えられず自己都合で、契約満了まで働かず、退社致しました。

辞めると言った際、派遣会社の担当の男性社員が、会社都合にしてあげますよ、そしたら辞めたらすぐに失業保険がでますので、と言われました。しかし、実際に辞めた後に、自宅に届いた資料は自己都合のため、というものでした。

この派遣会社の担当の方とは、就業中にランチに連れてって頂いたり、何度か飲みに行ったりしました。

次の仕事も派遣ですが、絶対に自分のところからとってくれる企業だから決まるところがある、待っててくれればいいと言われ、10月いっぱいで退社し、最悪12月には決まると言われ、12月に会った際には、相手先の都合で最悪2月か4月になってしまうと言われました。

また、私は12月に飲みに行きましょうと誘われたさい、待っていた仕事の就業日が決まったのかと思い、会いに行ったら、告白され、絶対に幸せにするから付き合ってほしいと言われました。
自分と結婚したら専業主婦の道もあるから働かなくてもいいとか、

仕事を紹介すると言っていて、登録している派遣の立場の私に、このような事を言ってくるのはおかしくないでしょうか?
断ったら、担当として業務をしていただくのも気まずくなりますし。
また、告白された後、お断りしたにも関わらず、電車の乗り場まで送って頂く際に、手が寒いので手をつないでもいいですか?とかキスしてもいいですか?などと言ってきました。お酒を飲んでいましたが別に酔っぱらっているわけでもなく、かなり不愉快でした。

失業保険に関しても、言ったら、今から書き換えれば労働局から会社がペナルティを受ける。私の場合は、事務という内容での募集でしたが、実際はコールセンター業務でしたので、契約相違ということで、失業保険がでるから、そのようにハローワークに伝えればいいと言われましたが、実際にそんなこと言っても、ハローワークには、自己都合にかわりないから、と言われました。

この派遣会社の担当は、東京の事務所を一人で担当しており、本社は地方にあり、派遣ではない業務をやっている会社です。
東京に上司がいないため、本社の方にご相談した方がよいでしょうか?

仕事を待っていたにも関わらず、告白され、セクハラまがいの言動を言われ、失業保険の説明も的外れのことを言われ、かなりストレスとなっています。
とんでもない派遣会社の営業担当にあたってしまいましたね。お察しします。

とにかく、その営業担当の行動行為は公私混同も甚だしいですね。しかも、派遣先を用意する事で質問者さんを変に繋ぎ止めようとしたり、退職理由に個人的虚偽を行ったりと、その段階で、その派遣会社を離れるべきでしたね。

100歩譲って、女性として魅力的である質問者さんに男性である派遣会社の男性社員がが告白するという状況は社会生活の中では、あり得るでしょう。しかし、派遣業界で考えれば御法度です。少なくとも、派遣社員が働いているうちは。

本題なのですが、質問者さんは、その派遣会社をもう離れるという事で話を進めたいわけですよね?それとも、仕事は仕事として、派遣先を紹介してもらうつもりがあるが、その営業担当とは関わりたくないという事なのでしょうか?

その派遣会社に、その男性営業社員の上司がいないという事は、一応、その男性営業社員は東京事務所を任されている立場の人間という事なのでしょうから、本人に脅しで本社に連絡すると言っても良いですし、本当に電話しても良いと思います。

また、失業保険に関してですが、実際の退職理由は自己都合であり、その営業担当が【質問者さんの気を引く為に】会社都合にしてあげますよと言ったはずです。ですので、その行為を大きな問題点とする事がポイントですね。

ポイントはいくつか有るのですが、質問者さんがどの様な結論で帰結したいのかが分かりませんので、補足頂ければ、より明確な回答が出来ると思いますので、補足お願いします。

■補足
補足ありがとうございます。現在の派遣会社に見切りをつけて、別の派遣会社に行く選択は非常に賢明だと思います。それに伴い、派遣会社の本社に連絡をする事も宜しいかと思います。事実をそのまま伝え、その営業担当にしかくべき処置をして欲しいと伝え、もし、横柄な対応を取られたら、最寄りの労働基準監督署にセクハラ+パワハラで報告するとも伝え、状況によっては本当に伝えても良いと思います。

今回の件は、その営業担当に無理やりキスされた以上の言動があれば、本当に損害賠償出来る状況とも言えます。また、飲みに行ってしまったとの事は公私混同と捉えられるのは営業担当だけです。質問者さんは誘われれば断りづらい立場であると同時に、実際に仕事の話をされると思って出向いた分けですから、質問者さんに非はありません。しかも、付き合ってもいない質問者さんに対して求婚する等、論外です。

一般的にも見ても、シラフに近い状態で結婚したら専業主婦云々…何て、妄想もいいところでしょう。非常識極まりない人間です。企業人として以前に社会人としても、失格な人間ですね。敢えて、質問者さんの非を鳴らすとしたら、飲みに行ってしまった事と、断り方がソフト過ぎた事でしょう。多分、その営業担当からしたら、プッシュすれば落とせるぐらいに思われたと思います。そういう輩は自己中心的に物事を判断しますから。

老婆心ながら、最後に一言。今後も社会生活を続ける中で、質問者さんに言い寄ってくる人はたくさん居るでしょうが、付き合うつもりがない人には【明確】に断らないといけません。曖昧な断り方をすると変に解釈したり、良い意味で捉えたりする勘違い輩が出て来てしまうのでね。そして、出来れば、派遣という雇用形態からの脱却もこれからの就活の中に組み込む事も重要かと思います。余計な事も回答してしまい失礼しました。
失業保険について:訳アリ:受給延長をなしにしたい。
怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。

でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。

今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険は「就職する意思と能力があること」がその受給条件となります。
従って、病気やけがのためのすぐには就職できないときは受給対象とはならず、
「受給期間の延長制度」を利用することになります。
質問者の場合、「けがのために就業不能→受給期間の延長」の手続きを一旦されたわけですから、
これを申請期限前に解除しようとする場合は、
必然的に「就労が可能であることの証明」が必要となります。
精神障害者雇用に登録すると一般職にはつけないのですか?
29歳独身です。
今まで一般職で働いていて、病気の事はオープンにせずなんとか単純作業などして働いてきたのですが、症状が悪化してきたのと、職場の人達と触れ合いながら、やはり私は一般の人たちの中では働けないんじゃないかと思い始め(コミニュケーションが上手くとれず、アスペルガーとかなり似ていますが断定はされていません。パニック発作があり病院までたどり着けないのです)無理をせず病気で出来ない事を多少理解してもらいつつ働ける環境に身を置きたいと考えています。

精神雇用は給料も低いし条件的に年金が貰えるわけでもないので、一人暮らしは難しいと思います。なのでその期間をリハビリとして考え、状態が良くなればまた一般職に戻れたらと思うのですが、精神雇用に登録されてしまったら、一般職に応募しても記録は残ってしまうんでしょうか?
身体障害者なら雇ってもらえるそうですが、精神は厳しいと聞きました。

工場などの単純作業なら今でも出来ないという事はないですが、誰にも相談出来ず働いてきた為、今までのストレスが溜まりに溜まり(イライラや抑うつ状態、パニック発作)が酷くなり、今年交付された障害手帳で、何ヶ月か療養しながら相談出来るところへ出向きカウンセリングを受けながら今後の生き方を考えて行きたいと思っています。

もし2年後(のはずです)手帳の期間が切れても、今就労困難者?として失業保険を申請してしまったら一般職への就職は難しくなりますか?
他の県のハローワークであれば記録は残りませんか?
一般職の就職活動もハローワーク上での話ですよね?
まず手帳の期限が切れ更新が不可能となれば、基本的に一般枠への移行となります。
そうなりますと、身体精神云々関係なく企業への応募に際しては完全に「健常者」と同じ扱いになります。
障害→一般と担当部署が変わるので微妙なところですが、
ハローワーク側に就業記録や応募記録自体は残るかもしれません。
しかし、それはあくまでもハローワーク側の所有する個人情報なので、
一般枠ならよっぽどでもなければその経歴を企業側に公開して判断材料にするということはないハズです。

あと、勘違いされやすいですが厳密には障害者登録してあっても一般求人に応募することはできます。
更に障害雇用であっても会社側に自身の障害を伝えたり隠したりする、
通称オープンとクローズと言われる応募方法もあります。
まあ……それなりの欠点も存在するのですが。

失業保険と他県ハロワ記録まではわかりませんが、
基本的に一般枠応募でそこまでの情報をいちいち企業に伝えることはあまり無いと思います。

障害者雇用は一般枠と前提自体が大きく異なるので、
気になるのでしたら一度障害担当部門の方に確認した方がよいと思います。
派遣社員の契約期間後の傷病手当金について
昨年7月1日から派遣で働いています。
契約期間は2012年6月30日までです。
今年のGWあたりから病気のため、診断書を受け取り休職?しています。
その間、傷病手当金を健康保険組合からもらっているのですが、
6月30日以降は、傷病手当金は継続してもらえないのでしょうか?

「継続して1年以上健康保険に加入している」ことが、
継続給付の条件のようですが、傷病手当金を受給している期間も
健康保険に加入している期間として計算しても良いのでしょうか。
また、その期間も足して計算してもいい場合、
7月1日から6月30日までという期間は、
健康保険加入の期間は1年以上とみなされるのでしょうか。

また、1年以上とみなされない場合、
医師から働いても良いと診断されるまでの間、
どうやって暮らしていけばよいでしょうか。
6月30日以降、派遣会社が契約継続手続きをするとは
考えがたいので、病気が治れば再就職を考えてはいますが、
その間無給では、おちおち休んでいられません。
失業保険がおりるのも退職後3か月後?になりそうですし
(この場合自己都合?になるんでしょうか?)
心配です。

傷病手当金は最大1年6か月受給が可能ということですが、
退職していても、1年以上健康保険に加入していれば、
書類のみ会社に送り、受給できるということでしょうか?

以上、健康保険等、詳しい方、宜しくお願い致します。
回答:
①「継続して1年以上健康保険に加入している」ことが、継続給付の条件のようですが、傷病手当金を受給している期間も健康保険に加入している期間として計算しても良いのでしょうか。」について:
←OKです。会社を辞めない限り、健康保険に加入しています。
②「7月1日から6月30日までという期間は、健康保険加入の期間は1年以上とみなされるのでしょうか。」について:
←OKです。ちょうど一年で、一年以上に該当します。
③「失業保険がおりるのも退職後3か月後?になりそうですし(この場合自己都合?になるんでしょうか?)」について
←残念ながら自己都合となります。そして、失業給付の支給要件に、「積極的に就職しようとする意思」と、「いつでも就職できる能力(状況)」がある等がありますので、病気やけがですぐ就職できないときは、失業給付がうけられません
←失業給付は通常1年間の給付期間を過ぎると受給できません。その場合は、ハローワークで、給付期間の延長手続をして下さい。病気等の理由があれば最長3年間延長できます(3年間:延長期間+1年間:給付期間)。働ける状態になったら、失業給付を受給することが出来ます。
④「傷病手当金は最大1年6か月受給が可能ということですが、退職していても、1年以上健康保険に加入していれば、書類のみ会社に送り、受給できるということでしょうか?」について:
←基本的にはその通りです。
⑤「健康保険加入は7月1日付からされているのかは不明です。すぐに加入しているものなのでしょうか。」について:
←入社時から加入しますので7月1日になっているはずです。気になるようでしたら「健康保険被保険者証」、つまり、健康保険証をご覧ください。資格取得日が記載されています。
失業保険について質問です。
今妊娠中のため仕事を辞め失業保険の申請を実家が大阪で嫁ぎ先が香川県の方なのですが住民票がまだ大阪にあるため大阪で申請をしました。

子供が産まれたら住民票を香川県にうつすのですが、その場合再度香川県の方で申請をし失業手当を受けるのか、それとも住民票関係なくこのまま大阪の方で申請をし失業手当を受けれるのでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
★先に、回答→転居後の住所を管轄する職安で受給手続き(申告・認定)を行います。

●住所変更は?
☆転居前の住所を管轄する職安で
「受給資格者住所変更届」と、
「雇用保険受給資格者証」を提出して下さい。
振り込み先の金融機関が変わる場合は、その申請か相談も。

●妊娠中で職業に就くこと(求職活動に専念)が出来ない場合は?
「受給期間延長」の手続きをして下さい。
前職の離職の翌日から最大4年まで延長出来ます。
職業に就くこと(求職活動に専念)が出来る状態になったら、
職安で申請し「基本手当」・等が受給出来ます。
失業保険の待機期間について。

現在、
『正当な理由のない自己都合退職』になっています。

明後日、一回目の認定日で
『正当な理由のある自己都合退職』に変えて貰えないか、客観的なご
回答をお願いします。

理由は、
在職中にバセドウ病により三ヶ月間の休職を命じられ、休みました。(診断書3枚有り)

更に、
重いものを持ったり走ったりしないようにと座っての軽作業を命じられ、三ヶ月間継続しました。(診断書1枚有り)

この時点で、
受診するにも早退しなければならず、会社に多大な迷惑をかけていることで責任を感じて病院に行くのを辞めてしまいました。
案の定、
病状は悪化し、定期的な受診を命じられました。(診断書1枚有り)


先生からは環境にも問題があるので、職場変えたら良いのにと提案されていました。

それで、今回、会社にこれ以上迷惑をかけられないと伝えて自己都合退職しました。

という流れで、
診断書を5枚持っています。

?客観的に、これは正当な理由に当たらないでしょうか?ご意見をお願いします。
?認定日に、相談しても変更してもらえるのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いします。
迷惑だけど判断して行かないで悪化してしまったのはあなたの判断だよね。同じ迷惑ならきちんと治して改めて頑張って迷惑をかけない道もあります。あなたの安易な判断だから厳しいでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN